常用漢字が29年ぶりに改められる。文化審議会が、改定常用漢字表を答申した。
常用漢字表は、法令や公文書、新聞、雑誌、放送などで使用される漢字の目安を示すものだ。1981年に制定され、1945字が掲載された。
今回の改定で、使用頻度の低い「
情報技術(IT)の進展によりパソコンや携帯電話のキーを押すだけで難しい漢字が出る。新しい機種のパソコンには約1万の漢字が搭載されている。書けなくとも読める漢字が多い。
こうした時代の変化に応じて、常用漢字を増やすのは必要なことだろう。日本語表現もより豊かで多様なものになる。
例えば、交ぜ書きの「ち密」や「軽べつ」は、「緻密」「軽蔑」と表記できる。「歌」と「
さらに答申は、常用漢字以外の漢字を振り仮名付きで「使用することもできる」とした。こうした配慮はますます重要となろう。
新常用漢字を学校でどのように教えていくかが今後の課題だ。
現行の学習指導要領は、中学で「常用漢字の大体を読むこと」、高校で「常用漢字の読みに慣れ、主な常用漢字が書ける」ことを、それぞれ求めている。
今回の答申は、すべての漢字を書ける必要はないと明記した。一方で、小中学校では書き取りの反復練習が大切だと強調した。
文部科学省は、増える常用漢字をどう教えるかを検討する専門家会議を発足させる。書けなければならない漢字の範囲などについて具体的指針を示すべきだ。
新常用漢字表では、「しんにゅう」「しょくへん」は、2種類の字体が混在して使われている。
例えば「遜」や「餅」は、常用漢字ではなかったため、伝統的な字体に基づく表外漢字字体表に従って表記されてきた。今回、常用漢字表に加えられたが、字体がそのまま使われる。
ただし「◆」「●」も、許容字体として使用が認められる
どちらの字体でもよいことをよく説明する必要がある。
改定常用漢字表は、約半年後に内閣告示の形で正式に決まる。
81年秋に告示された常用漢字表は83年度の高校入試、85年度の大学入試から出題された。入試への導入時期もすぐに検討しなければなるまい。
◆は一点しんにゅうの「遜」、●は食へんの「餅」
No comments:
Post a Comment